私たちの思いLamda's Mission

代表挨拶

  「働く人を元気にする」ための「場」をつくる。これを目的として私はラムダ・コンサルトを創立しました。背景にあるのは、25年にわたる苦しかったサラリーマン生活と、その後10年間の組織風土コンサルタントの経験です。組織における全ての問題は、まずは社員が元気にならないと解決できない、そして、その元気は人と人が互いに相手を尊重しあえる「場」から生まれる、そのことを自分の身体で実感してきたからなのです。
  自分という存在を否定されることなく受け入れてくれる「場」から得られる心理的安心感があれば、外部に目を開き現実を直視することができます。他者との率直な意見交換がアイデアを生み出します。そのアイデアは「場」を通じて培った「信頼しあえる仲間」がいるからこそ実現していけるのです。 「場」を通じて、働く人たちの「あきらめ」を「変化していく喜び」に変えていくこと。それが生涯を通じての私の喜びです。

東條  茂樹SHIGEKI TOJO

東條茂樹の画像

代表の経歴と思い

  大阪市阿倍野区出身。大阪大学工学部応用物理学科卒業。鉄鋼メーカーにて計測技術や固体物性に関する研究に取り組んだのち、精密機械メーカーにて半導体プロセス技術、生産技術、システム開発、品質保証、工場管理、人事・総務、事業企画など幅広い実務に従事することで、企業経営に関する多くの知識と経験を得ました。その一方で管理職として様々な部下の問題に対峙したことをきっかけとして、心理学にも関心領域を広げ、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント、認定コーチの資格を取得しました。こういった自らのキャリアをベースとして、株式会社スコラ・コンサルトに転職し、経営者から新入社員まで述べ1万人以上の方々の悩みを聴き、数十社の組織風土改革をサポートしてきました。そして、この仕事を自身のライフワークとして、さらに発展させていくために、株式会社ラムダ・コンサルトを立ち上げました。
  当社では、長年の組織運営への深い洞察の中から、「組織の問題の根底には全て対人関係の問題がある」との知見を得て、様々な様相を呈する組織のトラブルを根本から改善するサポートを行っています。
  また、こういった自身の体験をもとに、特にシニアの方々を対象として、低下しがちなモチベーションを回復し、変化への感受性と適応力を高めることで、80歳まで健康的に働き続けられる、シニア向けのキャリアサポートも行っています。

社名の由来

  ラムダとは「波長」を表すギリシャ文字です。また、アインシュタインの重力場方程式で宇宙の広がりを表す「宇宙定数」でもあります。物質としての人間も意識も潜在能力も全ては「波」として宇宙全体に広がっています。それらの波に自らの波長を合わせることが共感です。そして、共感しあうことで人は元気になるのです。ラムダ・コンサルトは「人を元気にする」ことをミッションとしているため、こう命名したのです。

ラムダ・コンサルトのミッション

  AI・ロボットによる劇的な変化の時代にあっても、健康寿命100歳、仕事人生80年を楽しめる「共鳴力」と「適応力」の高い人と組織をつくる。

ラムダ・コンサルトのバリューズ(行動基準)

  • 人の話を共感して聞く
  • 常におだやかでいる
  • どの人にも大きな潜在能力があることを信じる。
共感力が適応力を高める 対話の場を通じて得られた共感力が、変化の時代を幸せに働くための適応力を磨く

組織の問題を根元から解決するラムダ・コンサルト

  職場では、日々さまざまな問題が発生しています。計算間違い、連絡漏れといった単純ミスから、納期遅延、品質トラブルといった組織的な問題、さらには情報漏えい、詐欺、横領など刑事事件になるような問題まで、そのレベルもさまざまです。こうした問題への対処に業務時間のほとんどを使っている社員も多いのではないでしょうか?
  どの会社も問題に対しては再発防止を行っています。ミスが起こったらダブルチェックにする、品質問題が発生したらマニュアルを変更する、事件が起こったら社員を処罰する。ところが、問題は手を変え品を変え、さまざまな形態で再発するのです。それは、ほとんどの再発防止策が対症療法でしかないためです。根本的な問題が解決できていないからなのです。
  それでは根本原因とはいったい何でしょうか。その答えは「対人関係」です。組織の問題は全て対人関係の問題であると言っても過言ではないのです。「上司からの指示に対して問い返しができなかったために間違った。」「部長同士の仲が悪いので部門間連携がうまくいかない。」「会社に対する恨みから個人情報を流出させた。」そんなケースは山ほどあります。ところがこういった本質的な問題に正面から取り組むことをあきらめている社員や組織が多いように感じています。眼に見えない人間関係よりも、改善が定量的に測定でき、達成感を得られやすい対症療法的な解決策に反射的に走ってしまうのです。
  ラムダ・コンサルトでは、この「目に見えない人間関係」を心理学、生物学、物理学の視点から理論的に「見える化」すると共に、「EGミーティング」という「場の技術」を使うことで組織の問題を根本から解決していきます。

EGミーティング(EGM)とは?

  互いに相手の意見を否定せずに受け入れることを唯一のルールとするミーティングの場です。何を話しても否定や批判をされることなく、真剣に聴いてもらえると、おそれることなく自分を開示できるため、自己肯定感が生じ、人は元気になります。通常のミーティングをEGに変えるために最も大切なことは、参加者全員が自分の本心を語ることです。人は本音を明かしてくれる人を信頼します。これによって参加者の中に安心感と信頼感が生まれてきます。安心感があるから危機感を持てるのです(安心感のない職場における危機感は恐怖感でしかありません。恐怖感は人を思考停止に陥らせます。)。また信頼感があるからチャレンジができるのです。失敗しそうになってもサポートしてくれる人がいるから思いきった行動ができるのです。EGミーティングは職場に安心と信頼を取り戻すことで、組織のイノベーションと行動力を高める装置なのです。

ラムダ・コンサルトのEGミーティングルームの画像

ラムダ・コンサルトのEGミーティングルーム

EGミーティングコーディネーター(EGC)とは

  場において自分の本音を語ることは特に日本の社会ではある意味での危険を伴います。そのハードルを下げるために必要な環境を整えるのが、EGコーディネーターの役割です。コーディネーターは、EGミーティングに適した場所を選び、ミーティングの目的に合致した参加者を選定し、場を運営します。EGCにとって最も大切なことは、場の参加者の可能性を信じることです。EGCが方向性を持って引っ張る努力をしなくても、参加者たちが主体的にアイデアを出し、全体を好ましい方向に進めてくれると信じることです。EGCの役割は、参加者の思いを引き出すことなのです。

ミーティングルームからの景色の画像

ミーティングルームから見た景色